
「西の比叡山」とも言われる姫路 書写山にて、松田恵美子先生の瞑想会と圓教寺のお坊さんによる健康道場を開催いたします。
私は去年、1泊2日のお寺主催の健康道場に参加してきました。
一般公開されていない阿弥陀様の前での座禅、写経、読経、護摩行と盛りだくさんのプログラムで、これはぜひ皆さんにも体験してもらいたい!と思い、今回 書写山圓教寺様のご協力を得て実現した企画です。
僕の「気」の師匠でもある松田先生とのコラボにもワクワクしています。
全てのプログラムがご自身の体調に合わせて自由に参加いただけるので、瞑想や坐禅がはじめての方でも大丈夫。
6月の風を感じながら、心と身体の空気を入れ替えてみませんか?
【日時】2019年6月8日(土)14:00 ~ 6月10日(月)15:00 の3日間
<1日目>
13:00 書写山ロープウェイ下に集合、
14:00 瞑想会開始、
18:00 瞑想会終了
その後、夕食、入浴 ・ 松田先生との茶話会(自由参加)
<2日目>
6:00 起床、勤行、見学等、
10:00 健康道場(1日目)開始、
20:30 終了
その後、入浴 ・ お坊さんとの茶話会(自由参加)
<3日目>
5:00 起床、健康道場(2日目)開始、
15:00 終了、
16:00 ロープウェイで下山
【会場】書写山 圓教寺 宿坊 圓教寺会館、他
姫路市書写1223
【交通】姫路駅下車 神姫バスにて書写山ロープウェイ下へ。
*お車の場合、姫路市「書写の里・美術工芸館」でナビを設定しお越しください。(駐車場は無料)
*別途、ロープウェイ代金 往復1,000円 および入山時志納金として500円が必要です。
*姫路駅からのバスとロープウェイ往復乗車券チケット(1,400円)もあります。
●松田恵美子先生による瞑想会(6月8日)
瞑想会では、背骨にエネルギーを通すことを目指した、インド古典のヨーガ行法に基礎を置き、アーサナ・呼吸法などを組み入れながら、からだの自然に添って無理なく瞑想の
状態が起こるように構成していきます。
穏やかな息と共にからだが解放されていく心地よさ、滞りの解けたからだの伸びやかさ、
そして、どんな時でも冷静に自分を観察できる「心の眼」を養っていきます。
それは、「存在感」としての自分に戻っていく体験です。
ひと時の、からだの内側に流れるそよ風をお楽しみください。
●健康道場(6月9日・10日)
書写山圓教寺様のご協力を得て今回の企画が実現いたしました。
忙しい日常から少し離れての坐禅や食事作法、読経、写経、護摩行。
非日常の世界で、こころもからだもリフレッシュしてみませんか?
●健康道場のスケジュール
6月9日(日)
10:00 開会の辞
10:30 – 11:30 坐禅指導(講話)
11:30 – 12:15 昼食
12:30 – 13:30 坐禅止観
13:30 – 15:00 写経
15:00 – 15:45 坐禅止観
16:00 – 16:30 講話(2日間の方はここで終了)
17:00 – 18:00 般若心経読誦
18:00 – 19:00 夕食
19:30 – 20:30 坐禅止観
20:30 入浴 ・ 茶話会(自由参加)
6月10日(月)
05:00 起床
05:30 – 06:30 作務 ・ 散歩
06:30 – 07:30 坐禅止観
07:30 – 08:30 朝食 ・ 休憩
08:30 – 10:00 写経
10:30 – 11:30 護摩行摩尼殿
11:30 – 13:00 昼食 ・ 休憩
13:00 – 14:30 坐禅止観
14:30 – 15:00 終了
(お寺の都合により、変更になる場合があります。)
【参加費】30,000円
(2泊3日 朝昼夕6食代込み)
3日間通しの講座ですが、2日間のみの参加も可能です。
(6月9日からの参加は受付けておりません)
*2日間のみの参加の場合 23,000円(1泊2日 朝昼夕3食代込み)
(6月8日(土)14:00 ~ 6月9日(日)16:00)
*事前振込み
*詳細は、お申込み後メールにてお知らせします。
【申込み】
https://kokucheese.com/event/index/554893/
上記フォーマットよりお申し込みください。
(FBの参加ボタンでは申し込みは完了していません。)
【講師】松田恵美子(まつだ・えみこ)身体感覚教育研究者
瞑想ヨーガや整体などの見地から、現代人における生命力の発露を探求。
日々の動作や日本文化の型を身体内の感覚からひもとき、自分の身体を自分で育くむ
姿勢を指導。著書に『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫)など。
【主催】姫路 井上鍼灸院
【共催】横浜 Umiのいえ